【yetについて】
「yet」は現時点において「まだ、もう」の意味を表す。
肯定文で「すでに」だと「already」を使用するが、「yet」は文脈によって訳し分ける必要がある。
■肯定文:「まだ(今でも~)」
■疑問文:「もう(~か)」
■否定文:「まだ(~ない)」
■最上級の表現:「これまでで」、
■比較級の表現:「なおいっそう」という意味になる。
1:肯定文:まだ、今でも、依然として
・There is yet some hope.(それでもまだ希望がある)
・There is a gold medal yet to be won.(獲得すべき金メダルがまだ残っている)
・The whole story has yet to unfold.(話の全貌はまだ語られていない)
2:疑問文:もう、すでに
・Is the restaurant open yet?(レストランはもう開いてるか?)
・Have you seen the film yet?(もうその映画を見たか?)
3:否定文:まだ、まだ(~ない)
・We haven't finished the work yet.(仕事がまだ終わらない)
・No change has been made yet.(なんら変化がまだ起こっていない)
・She is not eighteen yet.(彼女はまだ十八歳ではない)
4:最上級の表現:これまでで、今までのところで
・This is the best line-up yet formed on our team.
(これぞ、これまで我がチームで結成された最高のラインナップだ)
・That's the most comprehensive bibliography yet produced about Shakespeare.
(それはシェイクスピアに関するこれまで作成された中で最も包括的な参考文献目録だ)
5:比較級の表現:さらに、いっそう(even、still)
・That's a yet more difficult task.(それはいっそう難しい課題だ)
6:if / whether節内:もう、すでに
・I doubt if she has written the paper yet.(すでにその論文を彼女が書き終わっているかどうか疑わしい)
「already」も疑問文で使うことがあり、「yet」との違いがハッキリしにくい。
■「Yes」の答えを期待しているときに「yet」を使用。
■「驚き」や「意外な気持ち」を表すときに「already」 を使用。
「Yes」か「No」の答えを聞きたい場合は、
・Have you talked to him yet?(もう彼と話をしたか?)
「Yes」と確認したい場合は、
・Have you talked to him already?(もう彼と話をしましたよね?)
「already」を強調して発音して、
・Have you done it already?(もう、それをしたのか?)という驚きを表した意味合いとなる。
-わかるから使えるへ表現英文法-より引用
0 件のコメント:
コメントを投稿