2016年4月27日水曜日

過去完了の形・用法

【過去完了の形】
過去完了は<had+過去分詞>の形で表す。
  ・I realized what had happened.(私は何が起こったか分かった)

【過去完了の用法】
1:現在完了が過去に移行した形
基本的には、過去完了は、現在完了の「時」の基点を、過去のある時点に移したものであるから、過去のある時よりもさらに前からのことについて、現在完了に準じて同じように、三つの基本用法(完了と結果の状態・経験・継続)を考えればよい。
  ・When I got home last night, I found that somebody had broken into my house.
   (昨夜帰宅したら、何者かが家に侵入したことがわかった)
  ※帰宅した時点を今に移せば「帰宅前に何者かが侵入していた様子がある」という状態になる。
   この帰宅した時点を昨夜の話にした形である。
  ・I had never used that DVD player before, so I decided to test it out.
   (私はそのDVDプレーヤーをそれまで使ったことがなかったので、試してみることにした)
  ・He had lived Iraq for ten years before moving to Marlboro in 1987.
   (彼は1987年にマールバロに移るまでの十年間イラクに住んでいた)
  ※for ten yearsは、マールバロに移るまでの十年間という期間の継続を表している。  
  ・I realized that this had never before been attempted.
   (私は、これがそれまでに試みられたことがなかったことに気付いた)
  ※realizedが過去形だから、現在完了が時制の一致で過去完了になったと見てよい。 

2:過去のある時より前の動作
これは、過去のある時(副詞語句や文脈でわかる)よりもさらに前に起こった出来事を示す用法であるが、文脈から二つの出来事の前後関係がわかる場合には過去形で代用することが多い。
  ・After the soldiers (had) left. I returned to the village.
   (兵隊たちが立ち去ってから、私は村に戻った)
  ※afterで前後関係がわかるので、過去形で代用してもよい。
  ・I had seen the man an hour before the police officer arrived.
   (私は警官が着く一時間前にその男を見かけていた)
  ※「警官が着く一時間前」というのは、当然警官が着いた時を含んでいない。   

   従って、これは現在完了に対応するものではなく、過去形に対応する形である。

【補足】
過去に現実しなかった願望や期待は、<had intended to~>の形で表すことが出来る。
 <intended to have+過去分詞>という形もあるが、今ではほとんど使われていない。
  ・Actually I had intended to answer sometime ago.
   (実はだいぶ前にお返事するつもりだったのですが)
  ・I intended to answer sometime ago. but was unable to 〔forget to、just didn't、etc〕と言ってもよい。

3:時制の一致による過去完了
時制の一致では、従位節中の過去形の動詞は過去完了になる。
  ・He said he had got a driver's license the Wednesday before.
   (彼はその前の週の水曜日に運転免許を取ったと言った)
  ※He said, "I got a driver's license last Wednesday."の関節話法。
-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

0 件のコメント:

コメントを投稿