2016年4月3日日曜日

規則動詞②

【規則動詞】
規則動詞とは、原形に-edをつけて過去形と過去分詞形を作るものをいう。

6:二音節以上の語で最後の音節が
  <強勢のある短母音字+一つの子音字で終わる語>:語尾の子音字を重ねて-edをつける
  ・現在形      :omit
  ・過去形      :omitted
  ・過去分詞形:omitted
  ※最後の音節に強勢がなければ、visitedのように、そのまま-edをつける。
  
7:-c〔k〕で終わる動詞:kを加えて-edをつける
  ・現在形      :mimic
  ・過去形      :mimicked
  ・過去分詞形:mimicked
  ※これは、-edが母音字で始まるので、kを入れないと、そのcは〔k〕の発音でなく、
   diced(サイコロ遊びをする)のように〔s〕と発音されてしまうためである。

【語尾-edの発音】
1:〔d〕と発音する場合:原形が〔d〕以外の有声音で終わる語。
  ・robbed、begged、buzzed、lived、killed、pulled、flowedなど
  ※有声音:子音では〔b〕〔d〕〔g〕(破裂音)、〔v〕〔z〕(摩擦音)、〔m〕〔n〕(鼻音)、〔l〕〔r〕(流音)などである。

2:〔t〕と発音する場合:原形が〔t〕以外の無声音で終わる語。
  ・stopped、kicked、passed、laughed、washed、watchedなど
  ※無声音:子音のうち[p][t][k][f][s]などの破裂音、摩擦音である。

3:〔id〕と発音する場合:原形が〔t〕または〔d〕で終わる語。
  ・wanted、mendedなど
 
-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用 

0 件のコメント:

コメントを投稿