2016年5月20日金曜日

品詞の転用

【品詞の転用】
辞書では、同じ語に二つ以上の品詞と意味が示されているものも多い。そうした単語の場合は、文中で用いられて、初めてその後の品詞が決まるのである。

1:名詞と動詞
  ・He brought me a glass of water.(彼は私に水を一杯持ってきた)
  ・They water the garden every day.(彼らは毎日庭に水をまく)
  ※英語は基本的には主語に動詞が続くということを考えれば、
   二番目の文では、waterは動詞だと見分けがつく。

2:形容詞と副詞

  ・This bread is too hard to eat.(このパンは固くて食べられない)
  ・He worked very hard every day.(彼は毎日せっせと働いた

3:その他
  ・I have lived here since childhood.(私は子供のころからここに住んでいます)
  ・I have lived here since I was a child.(同上)
  ※sinceの次が名詞なら前置詞、節なら接続詞であることがわかる
  ・She wore a pretty dress.(彼女はきれいな服を着ていた)
  ・It is pretty cold today.(今日は結構寒い)

-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

2016年5月19日木曜日

8品詞

【8品詞】

単語をその形態や機能から分類したものを品詞という。「品」は品種などの品と同じ用法で、要するに、品詞とは単語の区分けという意味である。英語ではふつう次の八つに分ける。

1:名詞(略語n.)

人や事物の名前や概念を表す語。名詞は、文の中で主語、目的語、補語などになり、数と格の変化がある。
  ・That is my uncle's house.(あれは私のおじの家です)
  ※uncle'sは名詞uncleの所有格。houseは「家」の意の名詞で、isの補語。

2:代名詞(略語pron.)

名詞の代用をする語。主語、目的語、補語などになり、数・格・性・人称による変化をする。
  ・Each of the girls brought her boyfriend.
   (少女たちはそれぞれボーイフレンドを連れてきた)
  ※eachは代名詞で主語。herはeach of the girlsを受けている代名詞で所有格。
  ・Which is yours?(どちらがあなたのものですか)
  ※whichのようなwh-形の語で疑問文に使われる語は、疑問詞ともいわれる。
   ここでは疑問代名詞。
   yoursは「あなたのもの」の意味の所有代名詞で、補語になっている。

3:形容詞(略語adj.)

名詞・代名詞を修飾する語。名詞などに直接ついて修飾するほた、補語の形でも修飾する。
比較変化をするものとしないものがある。
  ・His shoes are dirty and worn.(彼の靴は汚れており、履き古されている)
  ※dirtyは「汚れている」の意の形容詞。wornはwearの過去分詞からきた形容詞。
   ここでは、dirtyもwornも動詞areの補語になっている。
冠詞(a、an、the)も形容詞である。
  ・There was a kind of sourness in the flavor.(その味にはある種の酸っぱさがあった)

4:動詞(略語v.)

主語の動作や状態などを表す語。数・人称・時制・法の変化を持つ。「本動詞」と組み合わせて時制・法・態などの形態をつくるものを助動詞といい、動詞の中に含める。
  ・I will come soon.(すぐに参ります)
  ※comeが本動詞。willは未来を表す助動詞。

5:副詞(略語adv.)
動詞、形容詞、副詞を修飾する語。文全体を修飾することもある。比較変化をするものとしないものがある。
  ・Light travels very fast.(光は非常に速く進む)
  ※副詞のfastは動詞travelsを修飾しており、副詞のveryは、副詞のfastを修飾している。

6:前置詞(略語prep.) 

名詞・代名詞などの前に置いて、その語と文中の他の語句との関係を示す語。
これによって形容詞句や副詞句ができる。
  ・I haven't seen her in[for] five years.(彼女とは五年もの間会っていない)
  ※in[for] five yearsで期間を表す副詞句である。

7:接続詞(略語conj.)

語と語。句と句。節と節とを結びつける語。
  ・We sang and danced.(我々は歌ったり踊ったりした)
  ・Do the work as you were told.(その仕事は、言われた通りにしなさい)
  ※二番目の文では、、asは「~のように」の意味で、節と節を結んでいる。

8:間投詞(略語interj.)

喜びや悲しみなどの感情を表す語。鳴き声や擬音なども含める。間投詞は、本書では改めて解説しないので、ここに概略を示しておく。
  ・Ouch, that really hurts!(あ、痛っ。本当に痛いんだよ
  ※ah(ああ)、eh(えー)、er(えー)、oh(おお)、wow(わあっ)など。
  ・Hi. How are you?(やあ、元気?
  ※hello(やあ)、hey(おい)、hi(やあ)、hush(しーっ)など。
  ・Bang bang! You're dead.(バンバン、お前は死んだ
  ※昔、アメリカの子供たちが西部劇ごっこをしたときによく使ったセリフである。
   crack(ぼちゃん)、jingle(りんりん)、pop(ポン)、puff(プカプカ)など。
  ・Meow,meow,meow, then they began to sigh.
   (にゃご、にゃご、にゃーご、そこでため息をつき出した)<マザーグース>
  ※baa(メー)、bow-wow(ワンワン)、buzz(ぶーん)、moo(モー)など。
  ・Come, tell me all.(さぁ、全部話しなさい)
  ※my(おや、まあ)、say(あのね)、thanks(ありがとう)など。

【発展】
thanksも単独で言うときは間投詞として働くので、Thanks a lot.などと言う。
-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

2016年5月18日水曜日

It seems that...構文

【It seems that...構文】
「・・・のようである」という意味は、<It seems that...>という構文を使って表す。このIt seems that...>という形は頻繁に使われるので、これを第何文型などと無理に分類してしまうよりも、このまま一つの慣用表現として覚えておくほうがよい。

  ・It seems that this theory is widely accepted.(この理論は広く受け入れられているようだ)

【発展】
「・・・のようである」の、<It seems that...>と同じ意味をIt appears that...>で表すこともできる。しかし、形容詞のapparentを使ったIt is apparent that...>という表現は、「・・・であるのは明らかである」という意味しか表さない。

It seems that he is tired.(彼は疲れているようだ)は、He seems to be tired.という形に置き換えられる。He seems that...という英語はない。
  

It seems that...>の否定形には、It seems that~not...>と、It doesn't seem that...>の二つの形がある。後者のほうが多いとされているが、前者も使われる。
  ・It seems that this theory is not widely accepted.
  ・It doesn't seem that this theory is widely accepted.
   (この理論は広く受け入れられてはいないようだ



-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

2016年5月15日日曜日

第四文型<S+V+O1+O2>

【第四文型】
「AにBを~する」という意味を表すには、たとえば、"I explained it to him."(私は彼にそれを説明した)のように、第三文型にto Aをつければ良いが、ある種の動詞には、O1(~に)とO2(~を)という二つの目的語をこの順に並べて表すことができる。これが<S+V+O1+O2>の第四文型である。
「~に」という意味は、toのほかに、forでも表す場合があるから、第四文型をとれる動詞をこれに従って二つのタイプに分けることができる。

1:toをとる形に置き換えらえるもの
toは「着点」を意味するから、たとえば次の文では、フロッピーディスクが彼の手に入ったということが分かる。
  ・I handed him a floppy disk. ⇔ I handed a floppy disk to him.
   (私は彼にフロッピーディスクを手渡した)
  ※直接目的語がitのときはitを前に出して、I handed it to him.とするのがふつう。

目的語の順を入れ替えるときtoをとる主な動詞
●allot(割り当てる)、●award(与える)、fax(ファックスで送る)、●give(与える)、
●grant(かなえてやる)、●hand(手渡す)、lend(貸す)、offer(申し出る)、
pass(回す)、pay(払う)、promise(約束する)、send(送る)、show(見せる)、
teach(教える)、tell(話す)、throw(投げ与える)、write(書き送る)
   ※●のついた動詞はこの意味では原則としてO1は省略できない。
   (誤)He gave a book. 
   (正)He gave me a book. / He gave a book to me.


2:forをとる形に置き換えられるもの
forは、「~のために」という意味で、相手にとって何か利益や恩恵を生じるような場合に用いられる。
  ・He cooked me breakfast. ⇔ He cooked breakfast for me.
   (彼は私に朝食を作ってくれた)
    ※左の文では、文末にくるbreakfast、
     右の分では文末にくるmeが強調される。
     このグループの動詞は相手を表すO1がなくても、
     ほとんど文は成立する。
     たとえば、He cooked breakfast.だけでも文として成立する。

目的語の順を入れ替えるときforをとる主な動詞
buy(買ってあげる)、call(呼んであげる)、cook(料理してあげる)、
find(見つけてあげる)、get(手に入れてあげる)、make(作ってあげる)、
prepare(こしらえてあげる)、save(とっておいてあげる)


【発展】
①着点にも利益にも用いられる場合には、両者の意味の違いに注意。
 (a)Bring the chair to me.(そのいすを私のいる所まで持ってきなさい)
 (b)Bring the chair for me.(そのいすを私のために持ってきてください)
  ※(a)が単に場所を示すのに対し、(b)は「私が座りたいから」の意味がある。

②leave(残す)は、leave A for Bでは「BにAを残しておく」の意味だが、
 leave A to Bだと、「AをBに残して死ぬ」の意味になる。
  ・I left a letter for her on the desk.
   (私は机の上に彼女宛に手紙を残しておいた)
  ・He left a great amount of money to his family.
   (彼は家族に巨額の金を残して死んだ)

③cost(〔金額が〕かかる)、envy(うらやむ)、save(省く)などのように、
 常に<SVOO>の形で用いる動詞もあるので、辞書で確認してから使うのがよい。


3:直接目的語がto不定詞や名詞節の場合
①to不定詞の場合-<疑問詞+to不定詞>
  ・I asked her how to send an e-mail.(私は彼女にEメールの送り方を聞いた)
  
②名詞節の場合-that[wh-,whether,if]節
  ・He told me that he'd be home warly tonight.
   (彼は私に今夜は早く帰ると言った)
  ・This book taught me why he was such a great player.
   (この本は、どうして彼がそんなに偉大な選手だったのかを教えてくれた)




-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

2016年5月13日金曜日

第二文型<S+V+C>

【第二文型】
be動詞などの自動詞を用いた分には、主語と動詞だけでは意味が完結せず、その欠けた部分を補う補語が必要なものがある。補語になるのは、主語と同様に、名詞、代名詞または名詞に相当する語句、および形容詞である。
意味上、主語=補語の関係になる。
  ・His home is a luxurious mansion.(彼の家は豪華な邸宅だ)
  ※a luxurious mansionがないと、His home isは、
   まるで「彼の家はである」という日本語と同じように文が完結しない。
   「~である」という意味の、be動詞は補語を必要とし、
   ここでは(a luxurious) mansionが補語である。

第二文型の形で補語をとることのできる動詞には、以下の1~4のようなものがある。

ただし、ここに示された意味を表すのに用いる場合である。

1:状態を表す動詞  ・It was dark that night.(その夜は暗かった)

  ※「~である」はbeを適当に変化させて用いる。

【補足】

①「~の状態である〔いる〕」の意味にlie、sit、standなどを用いることができる。
  ・The shop stood empty between 1997 and the end of 1998.
   (その店は1997年から1998年末までの間空いたままだった)
②「~のままでいる〔ある〕」の意に、continue、hold、keep、remain、stayなどが使える。
  ・The press remained silent.(報道関係は沈黙したままだった)

2:状態の変化を表す動詞

become:書き言葉でよく用いられる
  ・Blair became Prime Minister in 1997.(ブレアは1997年に首相になった)

get:話し言葉でよく用いられる

  ・It is getting warmer day by day.(日ごとに暖かくなっている)

go:望ましくない状態への変化を示す

  ・The milk had gone sour.(ミルクは酸っぱくなっていた)

come:「結果的に~になる」という意味を表すことがある

  ・His dream came true.(彼の夢は実現した)
  ※必ずしも望ましい状態への変化ばかりとは限らない。
  ・His worst nightmare came true.(彼の最も恐れていたことが現実のものとなってしまった)

grow:徐々に起こる変化を表す。

  ・The sky grew darker and darker.(空は次第に暗くなってきた)

fall:急にある状態になる場合で、慣用句になっているものが多い

  ・The baby fell asleep.(赤ん坊は寝入ってしまった)

turn:性質や外見の変化を表すことが多い

  ・leaves turn red in autumn.(秋になると木の葉は赤くなる)
  ※以上の動詞のうち、become、fall、turnは、形容詞のほか名詞と補語にとることもできる。
   (例)fall victim(犠牲になる)、turn traitor(裏切り者になる

3:印象を漠然と表す動詞

「~のようである」:seem、appear、look
seemが主観的印象を漠然と示すのに対し、同じく「~のようである」といっても、appearとlookはseemより視覚的である。
また、appearはseemに比べると、改まった書き言葉に向いている。
  ・He seems angry about something.(彼は何かに腹を立てているようだ)
  ・The university's guture appears[looks] hopeless.
   (その大学の未来には望みがないようだ)

【補足】

It seems[appears] that he is angry.とはいえるが、
It looks that he is angry.とは言えない。

4:感覚を表す動詞

「~と感じる」:look、feel、smell、sound、taste
  ・He looks depressed this morning.(今朝の彼は落ち込んでいる感じだ)
  ・This blanket feels soft.(この毛布は柔らかい感じだ)
  ・This flower smells wonderful.(この花はすばらしい香りがする)
  ・His voice sounds different from usual.(彼の声はいつもと違う感じだ)
  ・This milk tastes spoiled.(この牛乳は腐っている味がする)
   ※これらの動詞は、どれもbe動詞に置き換えても、文としては成立する。


-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

2016年5月12日木曜日

第一文型<S+V>

【第一文型】
自動詞の多くはこの文型で用いられる。主語と動詞だけが文の主要素で、これにいろいろな修飾語句をつけることができる。
  ・All the people laughed loudly.(みんな大声で笑った)
  ※peopleが主語で、laughedが動詞。あとは冠詞と修飾語。

  ・Many insects live in water.(たくさんの虫が水中に住んでいる)

  ※insectsが主語でliveが動詞。in waterは場所を示す副詞句。

【補足】
liveは完全自動詞であるが「住んでいる」という意味を表すには修飾語句として必ず「場所」や「時」などを示す副詞(句)が必要である。このように、完全自動詞でありながら、「場所」や「時」などを表す副詞(句)が必ず必要な場所もあるので注意。
  ・The match is tomorrow [on Tuesday].(その試合は明日〔火曜日に〕あります)


-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

2016年5月10日火曜日

文の要素と修飾語句

【文の要素と修飾語句】
主語、述語動詞、目的語、補語を文の要素といい、これらを説明したり限定したりする語句を修飾語句という。
主語、目的語、名詞補語を修飾するのは形容詞的修飾語句で、述語動詞、形容詞補語を修飾するのは副詞的修飾語句である。
  ・The new president is a reasonable person.(新しい社長は分別のある人です)
   The         / 冠詞
   new        / 形容詞  
   president     / 主語
   is         / 動詞
   a                   / 冠詞
   reasonable / 形容詞
   person        / 補語

  ・Every day he  eagerly reads medical books in the library.(毎日彼は図書館で熱心に医学書を読む)
   Every day         / 副詞句(時)
   he                / 主語  
   eagerly             / 副詞
   reads        / 動詞
   medical            / 形容詞
   books               / 目的語   in the library     / 副詞句(場所)

【文の要素を欠く文】
文によっては、主語や述語動詞を欠くものがあるが、これらは一定のルールや、ハッキリした慣用による省略であって、勝手に省略してよいわけではない。
①命令文 - 主語のyouを欠く
  ・Pass me the salt, please.(塩を回してください)

②会話文
  ・Nice to meet you.(お目にかかれてうれしいです)
  ※これは文頭のIt isが省略されたもので、
   会話では文頭の<主語+be動詞>が省略されることが多い。

③慣用表現
  ・The sooner, the better.(早ければ早い方がよい)
  ※ The sooner (you do it), the better (it will be).の省略形。
-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

2016年5月9日月曜日

補語

【補語】
1:補語とその種類
<主語+動詞>、<主語+動詞+目的語>だけでは意味が不完全な場合に、これを補って意味の通る文にする語句を補語という。修飾語句は取り去っても意味が通じるが、補語は取り去ると文意が成り立たなくなる。
主語を説明するものを主格補語、目的語を修飾するものを目的格補語という。
  ・The bald eagle is the US national bird.(白頭ワシは米国の国鳥です)
  ※この場合は、the bald eagle=the US national birdの関係になる。
   白頭ワシは、米国とカナダにしかいない大きな猛禽で、
   baldには「(動物の)頭に白い部分がある」という意味もある。
   1782年に国会で米国の国鳥に決定。米国の力の象徴として、合衆国大紋章になり、
   切手や貨幣などにもその姿が見られる。

  ・The first immigrants called the big bird a bald eagle.
   (最初の移住民たちはその大きな鳥を白頭ワシと呼んだ)
  ※この場合は、the big bird=a bald eagleの関係になる。

2:補語になる語句
  ・When did you become a detective?(いつ探偵になったのですか)         〔名詞〕
  ・This password is not mine.(このパスワードは私のものではない)       〔代名詞〕
  ・The two children look alike.(その二人の子は似た顔している)         〔形容詞〕
  ・The news made Ann happy.(その知らせを聞いてアンは幸せな気分になった)   〔形容詞〕
  ・School is over at 3:00 p.m.(授業は午後三時に終わります)           〔副詞〕 
  ・To love is to be happy.(人を愛すると幸せな気分になる)          〔to不定詞〕
  ・My hobby is collecting stickers.(私の趣味はステッカーを集めることです)     〔動名詞〕
  ・The new hotel is under construction.(その新しいホテルは建築中です)                  〔句〕
  ・The problem is that he hates school.(問題は彼が学校が大嫌いなことである)     〔節〕

3:補語に相当する語句
完全動詞だから、本来補語は必要ないのだが、
補語と同じように働いて、主語や目的語の状態を説明している場合がある。
①主格補語に相当する場合
  ・Schubert died young.(シューベルトは若くして死んだ)
  ※Schubert was young when he died.(死んだときは若かった)ということ。
   「佳人薄命」の英訳は、Beautiful women die young.ではなく、The good die young.がふつう。

  ・A little girl came running.(小さな女の子が走ってやってきた)
  ※「やってきた」ときの女の子の状態を説明している。
   A little girl came.と、(She was) running (when she came)とを一緒に言っているのである。


②目的格補語に相当する場合
  ・I like my coffee strong.(コーヒーは濃いほうが好きだ)
  ※私が好むコーヒーの状態はstrong(濃い)なのである。
   「薄い」はweakという。


-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用 

2016年5月8日日曜日

目的語

【目的語】
1:目的語になる語句
他動詞の動作や行為の対象となる語句を目的語という。
目的語となるのは、主語と同様、名詞、代名詞または名詞に相当する語句である。
  ・Emily Bronte wrote only one novel.(エミリー・ブロンテは長編小説を一つしか書かなかった)
  ※Emily Bronteは名作"Wuthering Heights"(嵐が丘)一つだけで有名になった。

2:直接目的語と間接目的語
「~に」に当たる間接目的語と、「~を」に当たる直接目的語がある。
間接目的語と直接目的語の二つを併せて、二重目的語ということもある。
  ・A man in a baseball cap handed me a thick envelope.
   (野球帽をかぶった男が私に分厚い封筒を手渡した)
  ※meが間接目的語でenvelopeが直接目的語だが、handed a thick envelopeだけでは不完全。
   handed a thick envelope to meならよい。 

3:形式目的語
目的語が、to不定詞・動名詞やthat節などで長くなる場合は、
それをひとまず形式上の目的語itで受けて、真の目的語を後に置くのがよい。 
  ・I found it difficult to sleep in the hut.(その小屋で眠るのは難しかった)
  ・I think it highly unlikely that he would ever betray us.
   (彼が我々を裏切ることなど、およそありそうもないと私は思う)

【補足】findの使い方
前掲の用例"I found it difficult to sleep in the hut." の「find+O+C」は、日常会話のごくふつうの言い方なのだが、こうしたfindの使い方がピンとこない、という方が多い。
英和辞典にも定義として、「(経験を踏まえて)わかる、気づく、知る、悟る」などのような日本語が載せられているが、実際の使い方から受け止められる意味としては、むしろ、単に「思う、感じる、印象を受ける」という定義をつけた方が正確なケースが多い。
また、たとえば「そのことについて話すのは難しかった」であれば、もちろん、"it was difficult to talk about that"という言い方もあるのだが、英会話としては、こんな言い方は味わいの乏しい表現に感じられかねない。
これに比べたら"I found it difficult to talk about that"と言った方がよほど英語らしい表現になる。
このように使われるfindは、基本的に「やってみれば~と思う(感じる)」という意味に過ぎないので、英和辞典で、 "I found it difficult to talk about that"のような用例の対訳としてつけられる「そのことについて話すのは難しいと悟った」などのような日本語に出会うと、ビックリさせられてしまう。「悟った」というような話であれば、"I found it difficult..."と言わず、"I realized (that) it was difficult to talk about that"などのように別の動詞を使うはずである。
 
-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

2016年5月7日土曜日

述部の構成・述語動詞の種類

【述部の構成】
述部の中心となるのは述部動詞であるが、この動詞が目的語をとるか、あるいは補語を必要とするかどうかで、大きく四つに分ける事ができる。
述部には修飾語句を含む場合が多い。動詞を修飾する語句は副詞の役割をし、目的語や補語を修飾する語句は形容詞か副詞の役割をしている。
  ・I saw some passengers on the train with mountain bikes.
   (私は列車の中でマウンテンバイクを持った乗客数人を見かけた)
  ※sawが述語動詞で、(some) passengersが目的語。on the trainと、with mountain bikesは、
   共に修飾語句であるが、マウンテンバイクを持ったいたことが印象的だったので、
   これを強調するために、with mountain bikesが文末に置かれている。
   ふつう、英文では文末の語句に強調が置かれるので、
   配列の順に特に規則のない修飾語句がいくつかあるときには

   強調したいものを文末に置くとよい。

【述語動詞の種類】
目的語をとる動詞が他動詞であり、とらない動詞が自動詞である。
また、補語を必要とする動詞が不完全動詞で、必要としない動詞が完全動詞である。
1:自動詞と他動詞
  ・What happened?(何があったの?)            〔目的語をとらない自動詞〕
  ・Politicians love crises.(政治家は危機的な局面が大好きだ)     〔目的語をとる他動詞〕

2:完全動詞と不完全動詞
  ・Time went by slowly.(時はゆっくり流れていった)   〔補語を必要としない完全自動詞〕
  ・He became a millionaire by winning on a lottery.
   (彼は宝くじで勝って百万長者になった)        〔補語を必要とする不完全自動詞〕
  ・Everybody enjoyed the holiday.
   (だれもがその休日を楽しんだ)                〔補語を必要としない完全他動詞〕
  ・You gave me courage.
   (あなたは私に勇気を与えてくれた)               〔目的語を二つとる完全他動詞〕
  ・I thought his attitude rude.
   (彼の態度は失礼だ、と私は思った)           〔補語を必要とする不完全他動詞〕
  ※rudeのような補語がないと、その態度をどう思ったのかわからず、文が不完全。
-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用 

2016年5月6日金曜日

主部の構成

【主部の構成】
文を作るときには、主題となる主部(「~は、~が」)を先に置き、それについて述べる述部(「~である、~する」)を続けるのが自然である。
主部(~は) / 述部(~する)
This pond     /  freezes in the winter.(この池は/冬には凍る)
Her horse     /  won a blue ribbon.(彼女の馬は/最高賞を取った) 

【主部の構成と主語】
主部の中で、修飾語句を除いた中心語を主語という。主語は多くの場合、名詞か代名詞であるが、動名詞、to不定詞を含む句や、名詞節なども主語にすることが出来る。
  ・A bird in the hand / is worth two in the bush.(手の中の一羽の鳥は、茂みの中の二羽の価値がある)
  ※in the handは名詞birdを説明している修飾語句。
   「将来手に入るかもしれないものより、今確実に持っているもののほうが価値がある」の意。

  ・A book in the hand is worth two in the library.
   (手の中の一冊の本は、図書館にある二冊の価値がある)
  ※bird→bookに変えたジョークである。
  ・Writing good English / is not so easy.(上手な英文を書くことはそう簡単ではない)
  ・To make mistakes / is human.(過ちを犯すのは、人の常である)
  ※Writing good Englishやto make mistakesはitで置き換えられる。
  ・That she is a Democrat / means nothing to me.
   (彼女が民主党支持だということなんか私にはどうでもいいことだ)
  ※名詞節が文頭で主語のなるのは、関係代名詞のwhatなどで始まる場合が多く、
   that節や、whether節などの場合は、itで置き換える方が多い。


【複合主語】
A and Bのように複数の(代)名詞が結ばれたものを複合主語という。
  ・Jack and I / often go fishing together.(ジャックと私はよく一緒に釣りに行きます)
  ※この場合は、ジャックと私の二人だから複数であるが、ham and eggs(ハムエッグ)のように、
   一つのまとまりと考えて単数扱いにするものもある。


【形式主語】
to不定詞・動名詞を含む句や名詞節などが主語になると、主語が長くなって文の均衡がとれないので、
形式主語の"it"を文頭に置いて、本来の主語を後に置くことが多い。 
本来の主語は、真主語ともいう。
  ・It is dangerous to drive while using a cell phone.

   (携帯電話を使いながら運転するのは危険です) 
  ・It is apparent that the child is lying.(その子が嘘をついているのは明らかだ)
  ※It is dangerous that...とは言えない。形容詞の用い方に注意。
-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

2016年5月5日木曜日

状態や知覚・心的動詞が進行形になる場合

【状態や知覚・心的動詞が進行形になる場合】
1:一時的な状態を表す場合
  ・My husband is being difficult lately.(夫はこのごろ気難しい)
  ※どちらかと言うと非難したり、からかって言う場合が多い。

2:知覚動詞や心的動詞が意志のある動作を表す場合
  ・The Russian children are seeing the sights around Seatle.
   (そのロシアの子供たちはシアトル付近の観光見物をしている)

3:その他
  ・He is always doubting my ability to do the work.
   (彼は私がその仕事が出来るかいつも疑ってばかりいるのです)
  ※話し手の感情を込めた強意表現や、苛立ちを表す場合によく用いられる。
  ・I have been wanting to open my own business online for a long time.
   (私は自分でオンラインの事業を始めたいとずっと思っています)
  ※wantは完了進行形ではよく用いられる。また、表現を和らげるために、
  ・What might you be wanting?(何がお望みでしょうか)
   のように現在進行形で用いることもある。
-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

2016年5月4日水曜日

原則として進行形では用いない動詞

【原則として進行形では用いない動詞】
1:事物の状態や構成を表す動詞
  ・This cat belongs to the Smiths, but comes to my house to beg for food.
   (この猫はスミスさんの家のものですが、私の家にエサをせびりに来ます)

【事物の状態や構成を表す動詞】  
be(~である;ある、いる)、belong(to)(~に属している)、consist(of)(~から成る)、contain(含んでいる)、depend(on)(~次第である)、deserve(~に値する)、differ(異なっている)、equal(~に等しい)、
exist(存在する)、have(持っている)、involve(〔必然的に〕含む)、own(所有している)、
possess(持っている)、remain(~のままである)
  ※resemble(~に似ている)などは、「だんだん似てくる」のように進行形もとる。

2:知覚動詞や心的動詞
  ・I hear the  baby crying. Give him some milk.(赤ん坊が泣いているのが聞こえます、ミルクをあげて)
  ・I know his password - that's how I got this information.
   (私は彼のパスワードを知っています。それでこの情報を手に入れたんだ)
  
【知覚動詞】
hear(聞こえる)、see(見える)、smell(においがする)、taste(味がする)

【心的動詞】
believe(信じている)、dislike(嫌いである)、doubt(疑問に思う)、hate(嫌いである)、imagine(~と思う)、
know(知っている)、like(好きである)、love(愛している)、prefer(好きである)、remember(覚えている)、suppose(~と思う)、think(~と思う)、understand(理解している)、want(欲する)、wish(~したいと思う)

-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用 

2016年5月3日火曜日

過去完了進行形・未来完了進行形

【過去完了進行形】
過去完了進行形は、<had been+~ing>で表し、
現在完了進行形の「時の基点」を過去のある時点に移した意味に用いる。
  ・Henry had been working at that company for five years when it went out of business.
   (ヘンリーはその会社が廃業するまで五年間働いていた)

【未来完了進行形】
未来完了進行形は、<will have been+~ing>で表し、
現在完了進行形の「時の基点」を未来のある時点においた意味に用いる。
  ・By age 65, he will have been making payments for 20 years and will heve deposited $40,000.
   (六十五歳までに、彼は二十年間払い続けて四万ドル預金したことになる)

【現在完了形と現在完了進行形の違い】
 たとえば、「大学に入ってからのこの一か月、彼女はけっこう真面目に勉強している」ということを英語では、
  ・Since starting college a month ago, she has studied quite seriously.
  ・Since starting college a month ago, she has been studying quite seriously.
と言っても、いずれも良さそうなのだが、この二つの意味はいったいどう違うのか、という問題だ。
たしかに意味自体は基本的に変わらない。違うのはフィーリングだけだ。
どちらかと言えば、後者の進行形の方が生き生きしているような感じがする。
といった程度の違いしかなく、言わば、臨場感がやや強いというわけである。 

-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用  

2016年5月2日月曜日

現在完了進行形

【完了進行形】
現在完了進行形・過去完了進行形・未来完了進行形の三つがある。

【現在完了進行形】
1:現在完了進行形の用法
現在完了進行形は、<have〔has〕 been+~ing>で表し、過去のある時から現在まで続いてきた動作・出来事を表す。今後も続くことを暗示する場合もあり、直前に終了したことを表す場合もある。
  ・The media has been talking about him.(マスコミは最近彼のことを話題にし続けている)
  ※これだけでは今後も続きそうだが、そこまではハッキリ言っていない。  ・I have been waiting to receive this letter for a long time.
   (私はこの手紙を受け取るのを長い間待っていました)
  ※「待つ」という行為はこの時点で終了することになる。
  ・Obviously somebody has been burning trash here.
   (明らかに誰かがここでゴミを燃やしていた)
  ・We are in the rainy season now. It has been raining for more than two weeks.
   (今は雨期です。もう二週間以上雨が降り続いています)
  ※It has been raining for more than two weeks.だけでは、そろそろ終わるだろうと思っているのか、
   それとも、当分続くだろうと思って言っているのかはわからない。


【補足①】
日本の梅雨は"the rainy season"。
この語は熱帯の「雨季」に意味するが、「雨季」には"the rains"という語がある。
  ・In Southern Africa cholera usually comes along when the rains have started.
   (南アフリカでは、ふつう雨季が始まるとコレラが発生してくる)

2:現在完了とほとんど同じ場合
原則として、動作性の強い動詞が現在までの動作の継続を表すためには、現在完了進行形にする必要がある。しかし、動詞によっては、現在完了でも現在完了進行形でもほとんど変わらない場合がある。
  ・The Robinsons have lived〔have been living〕 here since 1900.
   (ロビンソン家の人たちは1900年以来ここに住んでいる)
  ・I have studied〔have been studying〕 rainforests for many years.
   (私は熱帯雨林を長年研究してきました)
  ※この種の動詞には、learn、live、rain、sleep、stay、study、wait、workなどがある。

【補足②】
現在完了で動作の継続を表すには"for many years"のような期間を表す語句が必要。 

-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用