2016年3月26日土曜日

使役動詞

【使役動詞】
「Oに~させる」という意味を表す動詞。
※「Oが~する(している)のを見る(聞く)」などの意味を表すのは知覚動詞。

■使役動詞の例
・make
・let
・have
・get

タイプ別用例
1:make
makeは「(無理にでも強制的に)~させる」という意味。

■<make+O+原型不定詞>で使われる。
・He made me clean the apartment.(彼は私にアパートを掃除させた)
※受動態では、I was made to clean the apartment.となる。

2:let
letは「(相手がしたがっていることを)~させてやる」という許可を表す。

■<let+O+原型不定詞>
・My brother won't let me play the new video game.(兄は私に新しいTVゲームをやらせてくれない) 

■Let us~とLet's~
Let us~は、「我々に~させてくれ」という使役動詞。
Let's~は、「~しよう」という勧誘を表す。
Let us know what's going on.(何が起こっているか我々に教えてくれ) 
Let's eat dinner.(夕食を食べましょう)

3:have
haveは当然してもらえること「~してもらうようにもっていく」ことを表す。

■<have+O+原型不定詞>
・I had my son clean up my car.(私の車を息子に掃除させた) 

■<have+O+現在分詞>
・I had the whole audeince crying.(聴衆全員を泣かせた) 
※「~している状態にする」という意味でよく用いられる表現。

■<have+O+過去分詞>
・I had camera repaired.(カメラを直してもらった) 

4:get
getは「(説得などをして、なんとか)Oに~させる」という意味を表す。

■<get+O+to do>
・How can I get him to break up his girlfriend?(どうしたら彼に彼女と別れさせることが出来るだろうか?)


【補足】
否定文中の<have+O+doing>
この形が否定文に使用されるとき、批判的なニュアンスが強められる。
・I 'd hardly have my kids going out at night.(夜間、子どもたちに外出はさせない) 

-表現のための実践ロイヤル英文法-より引用 

0 件のコメント:

コメントを投稿